今月の春日部集談会は男性10名、女性4名の14名の参加でした。
うち初回参加者の方は2名でした。
自己紹介のあと休憩をはさみ、リラックスタイムは今月は担当者の方の動きにあわせて簡単なストレッチと二人ずつに分かれて肩たたきを行いました。
身体をのばしたり、人に叩いてもらうと気持ちがよかったです。
その後学習は先月に引き続き「森田理論学習の要点」から「神経症の性格特徴」の単元を読み合わせながらみなさんで意見交流をしました・
「完全欲が強い、どうしたらいいのだろう?…60%主義で」
「負けず嫌いだし、こうなりたい欲求も強い反面自己保存欲(守り)も強いから行動できない、その調和がとれない…みなさんから自分もそうという共感…立ちふさがる壁を大きくとらえてしまうからでは…守りも大事」
「平等観を持つのは難しい…本当はそれぞれに悩みはあるのかもしれないのについ隣の芝生は青く見えてしまう…違う立場やいろいろな人の話を聴くこともプラスになるのでは」
…などと感想や共感 気づきの時間を持てたのでは?と思いました。
…自己紹介も含め、みなさんの話を聞いたり、話しあうことによって何かしら自分自身の気づきにつながったらいいですね。
その後はグループに分かれての分科会、終了後の喫茶店での懇親会は6名参加でした。
来月の集談会は11月13日(日)になります。
派遣講師の方の講話があります。